ブログ
茨城県民の日
こんにちは(^-^*)/
ハウジングアドバイザーの白井です。
11月13日茨城県民の日。
私のお休みとかぶり、奥さんと長女が少し物議を呼んだ「防弾少年団」の東京ドーム・ライブチケットが抽選で当たり、10時からならぶ事ができる物販を買うのに朝7時30分から出かけて行ってしまいました。
残された3人をどっかに連れて行かないと間が持たないと考えた私は、少しお天気が悪かったので室内で遊べるとこは?なんとなく茨城県内は混んでそうだし、ん~「栃木県こども総合科学館」だ。休刊日を調べてやっていたのでレッツゴー!
OPEN時刻に到着したらほぼ貸切状態。
一見、子供たちがはしゃいでいるだけの写真に見えますが実はこんな感じ。
私が立っている状態が垂直です。お部屋が斜めになっていて平行感覚が錯覚を起こすお部屋になっています。最近、年齢のせいか目眩がしそうなくらい気持ち悪くなりました。この部屋で子供たちとその場で行進していたら、次の日もも筋がヒクヒクになりました。
こちらはテレビ局のスタジオを体験できるコーナー!ブルーの背景で撮影するとテレビの中はお花畑。うちの娘たちはひな壇上段、おしゃべりなガヤ芸人?
地球の歴史、人体、科学、宇宙などを楽しみながら学べるところになっています。プラネタリウムもあり、お弁当を持って行けば朝から昼すぎぐらいまで楽しめるスポットです。少し距離がございますがおススメです。
駐車場で見てしまいました!
こんにちは(^-^*)/
ハウジングアドバイザーの白井です。
昨日、ポスティングを終え、駐車場に車を止め
社屋に向かう段差のところに
「虫がいる!」
でもなんだか見たこのない形。
大きなバッタ?
恐る恐る近づいてみると
「食べてる!」
カマキリの共食いでした。
メスがオスを食べることはなんとなく
聞いたことがありましたが、
現場を目撃したのは初めてでした。
どうして食べるのか気になったので
調べてみました。
メスのカマキリは交尾中にパートナーを殺して食べる習慣があります。オスにとってはたまったもんじゃない、と思うかもしれませんが、研究によればこの愛のための自己犠牲は生殖に有利なんだそうですよ。
カマキリの交尾中の共食いは広く記録されていますが、その理由に関しては科学者たちにも意見の分かれるところでした。そんな中で「Proceedings of the Royal Society B」に発表された新たな研究では、交尾後にオスのパートナーを食べたメスのほうが、そうでないものよりも多くの卵を産むことを示しています。しかも、ちゃんと食べられたオスは子供の役に立つんですよ。
この研究の共同執筆者で、フロリダにあるニューヨーク州立大学の科学者であるWilliam Brownさんはこうまとめています。「つまり交尾のカニバリズムは、オスにとっては子孫を残すための投資というわけです」
カマキリの交尾の約25%でオスは死に至ります。メスはたいていの場合、まずパートナーの頭を噛みちぎり、下のほうへと進んでいきます。驚くことに、これがメスのカマキリの交尾期の食事の63%ほどを占めるんです。科学者たちは、これは生殖する重要な時期に手早く栄養を取る方法だとみていますが、これに関しては確かな証明はありません。
生殖時期に栄養を取るためなのか、それを確かめるため、科学者たちは追跡可能な放射性アミノ酸をコオロギの中に入れ、オスのカマキリたちに食べさせました。それぞれのオスはその後メスとつがいにさせられます。そのうち半分は食べられる前に救出、そのうちの半分は食べられるがままに…。そして研究者たちは個々のメスの生殖がどうなるのか見ていきます。
メスの体の中の放射性プロテインの流れをみてみると、メスに食べられたオスが役立っていることが発見されました。食べられたオスからは、ほぼ90%のアミノ酸がメスにわたっていました。一方、オスが食べられなかった場合は、メスにわたったアミノ酸は、射精によってわたされた約25%のみ。
大部分のアミノ酸はカマキリの赤ちゃんへと引き継がれました。つまりアミノ酸はメスの中で完全に代謝されることがなかったということ。これが意味するのは、オスの射精に加え、オスの体の組織もまた卵を産み出すのに使われているということなんです。自らの死により子供たちに栄養を与えるというわけなんですね。 GIZMOOD引用文
食べられることでこども達に栄養を引き継ぐ。
命のつながりなんですね。
考えさせられましたm(_ _)m
こちらはつくば市松代のアパート現場。
アパートの基礎下にスーパージオ工法を施工しています。
集合住宅も施工できます。
免震効果で建物を守り、地震で建物に破損があれば補償で直すことができます。
もしものときも安心なスーパージオ工法!
住んでいる方の命をまもり、建物も安心補償!
大家さんも住人の方々もみなさん安心できます。
11月12日(月)まで、
ご予約をいただければご案内いたします。
ご見学希望の方は029-825-2777にお電話いただくか
下記の予約フォームよりご予約ください。
見学ご予約フォーム
・※は記入必項項目です。必ずご記入ください。
・メールアドレスは正しくご入力ください。(弊社よりの返信メールが届きません。)
・半角カタカナは文字化けの原因となりますのでご注意ください。
・データ送信される際の情報はSSL暗号化通信により保護されていますので安心してご利用ください。
・お申し込みいただくと希望時間にご予約できます。ご予約していただくとスムーズにご案内できます。
必要項目をご記入いただき、送信ボタンをクリックしてください。
衝動買い
こんにちは!
もう11月・・今年もあと2ヵ月になってしましました。
なぜこんなに月日が流れるのが早くなってしまったのでしょうか?
歳をとったから・・・いや毎日が忙しく充実しているからに
違いないと自分に言い聞かせている 酒井です(^_^;)
昨日ホームセンターに行ったら七輪が思いのほか安かったので
思わず購入!
秋で七輪で焼いたら美味しそうと言ったら・・・
秋刀魚!炭火で焼いた秋刀魚はサイコーです。
ビールがドンドン進みます(頭の中では一番搾りのCM曲が鳴ってます)
肉厚のしいたけも焼きました。これもまたサイコー!
ちょっと酔った勢いで息子と約束してしまいました
次回はマツタケを焼くぞー!と(>_<)
これでまたお仕事がんばれちゃいます!
オーガニックハウス東京研修
こんにちは。ハウジングアドバイザーの白井です(^-^*)/
先日、オーガニックハウスの研修で東京に行ってまいりました。
会場は東京国際フォーラム!
いつ見ても不思議な構造物です。
国際フォーラムの一室で
オーガニックハウスの何ぞやということを
しっかり叩き込まれてきました。
オーガニックハウスのメンバーさんが作っている
小麦粉を使わないプレーンなチーズケーキ。
ん~。濃厚、まろやかでとても美味しくいただきました。
コルテッツアチーズケーキでGoogleで検索すると
「立川市の一軒レストランカフェ」と出てきました。
お取り寄せもできるみたいです。
研修も終わり、ここは東京駅。
そして、サラリーマンと言ったら「新橋」。
酒井課長と共にサラリーマンの聖地で
東京のサラリーマンの気分を存分に味わって帰宅いたしました。
そして、弊社のオーガニックハウス「モルディナ」の進捗状況。
室内には世界で始めて植物油を主原料とし、
100%水により100倍に発砲させるという
世界一安心で安全なフォーム系断熱材「AGRI]が
しっかりと施工されている状態です。
外側には斜熱タイプの防水シート
「タイベックシルバー」が施工されています。
外部の熱はしっかり跳ね返し、内部は魔法瓶状態になり
夏は涼しく、冬は暖かいお家なります。
オーガニックハウスは見た目だけでなく、
住宅性能もしっかり持ち合わせたお家に仕上がっています。
11月23日(金)には隣の
ワンズキューボモデルハウスがOPENいたします。
こちらもステキに仕上がってきました。
是非、ご見学ください。
皆様にお会いすることを楽しみにしています。
住まいのリフォームはもちろん修理・修繕も「NKハウジング」までご相談下さい
「NKハウジング」は、皆様の快適な住まいづくりをお手伝いするスペシャリスト集団です。木造住宅の建築やリフォーム・リノベーション工事に関するご相談は、「NKハウジング」までお気軽にどうぞ。
茨城にある「NKハウジング」のスタッフが更新するブログはこちらです。当ブログでは、現場スタッフが撮影した実際の工事の様子やリフォーム・リノベーションの施工事例などを公開しております。注文建築のご用命に限らず、皆様のご自宅で発生するどんな小さなトラブルも「NKハウジング」にお任せ下さい。お客様から頂いたご依頼には責任を持って最後まで対応させて頂きます。